|プロフィール|
<aside> <img src="/icons/megaphone_orange.svg" alt="/icons/megaphone_orange.svg" width="40px" />
blog
noteの記事を読んでいると、生成AIに書かせてそのまま公開したんじゃないかと思われるような文章が目に入るようになってきた。生成AIで書いたと感じられるポイントはいくつかある。分かりやすいのは、実在しない文献(本や論文)を挙げている場合。
その類の文章は、たいていの場合、つまらなく感じて最後まで読まないのだが、それはなぜなのかについてはまだ自分でも分かっていない。
2025.08.24
</aside>
<aside> <img src="/icons/megaphone_orange.svg" alt="/icons/megaphone_orange.svg" width="40px" />
お知らせ ただいま連載中
★「岩波文庫百話」
岩波書店の雑誌『図書』とウェブ「たねをまく」で、「岩波文庫百話」を連載しています。
1927年創刊で、2027年には創刊100周年を迎える岩波文庫にまつわるあれこれを綴っています。下記からどうぞ。全100回の予定。
https://tanemaki.iwanami.co.jp/categories/1127
★「地図は想像と思考のツール」
鹿島建設の『月報KAJIMA』2025年4月号から連載中です。毎回テーマに即して3点の「地図」を選んで書いています。同誌は冊子のほか、ウェブでデジタル版も公開されています。全12回の予定。
https://www.kajima.co.jp/news/digest/index-j.html
★「読書人を全部読む!」
書評紙「週刊読書人」を1958年の創刊号から全部読みつつ、目に留まったあれこれを報告する連載です。
★「ゲームを遊ぶときに何が起きているのか」
「晶文社スクラップブック」で連載を始めたのはよかったものの、第1回を書いたまま足踏みしております。そろそろ続きを書きたいと念じているところ。
★「文芸的事象クロニクル」
河出書房新社の季刊誌『文藝』で、直近3カ月で目にした世界の文芸的事象を短い解説つきでまとめてお送りする連載です。
https://www.kawade.co.jp/np/bungei.html
</aside>
山本貴光(やまもとたかみつ) 文筆家、ゲーム作家、大学教員 逍遙派、果報は寝て待て 東京科学大学(旧東京工業大学)未来社会創成研究院・リベラルアーツ研究教育院教授/未来の人類研究センター長
吉川浩満とYouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰